1. 学校教育目標
「新世紀を拓く 心豊かでたくましく生きる人」
※豊かな情操(美しいものや優れたものに接して感動する、情感豊かな心)と道徳心(教育基本法第2条の一部)
※生きて働く知識・技能の習得
※未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等の育成
※学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性等の涵養
・自ら進んで学ぶ生徒・・・・・・・・創 造
夢や希望を持ち、自らの目標に向け努力し挑戦する生徒
・思いやりの心をもつ生徒・・・・・・協 力
自他を尊重し、思いやりの心をもち協力し合える生徒
・ねばり強くやりぬく生徒・・・・・・意 志
自分の責任や目標達成のため根気強くがんばり抜く生徒
・積極的に体をきたえる生徒・・・・・健 康
命を大切にし、健康・安全を考え、進んで体力向上に励む生徒
H19.4.1制定 H26.4.1改訂
<和寒中学校の土台>
1 礼儀とあいさつを大切にする
2 自ら決めて、自ら取り組む
2. 学校経営の基本方針
学校教育目標の具現化にあたっては、和寒中学校の教育のめざす姿としての『和寒中学校わっとさむ』を掲 げ、「本年の重点目標」を定め、「わっとさむの具体的取組」を実践の指針として、本年度も引き続き取り組みます。また、学級・学年の枠にとらわれずに教職員一人一人が、「すべての生徒の担任である」という当事者意識をもって教育実践にあたらなければなりません。
更には、地域や保護者の理解と協力を得ながら、生徒が地域の中で地域の人とともに学ぶ教育を進めることが重要です。そのため①学校の目指すところ(学校教育目標や経営の方針など)を共有・連携し、②学校から実践内容について情報発信し、③適切な評価を行いながら、学校改善を行うPDCAサイクルを回して教育実践の充実を図ります。常に工夫・改善と実践を重ね、全職員が歩を一にした組織的な取組とそのための努力を共に行います。
3. 年度の重点目標
主体的に行動する生徒の育成
柱1 授業改善(主体的・対話的で深い学び)
柱2 学習規律の徹底(聞く態度の醸成)
柱3 思いやりの心(思いやる心の育成)
4. 和寒中学校のめざす姿
わかる授業で確かな学力をつけます
っながりを大切にします
ともに豊かな心を育てます
さわやかな学校づくりをします
むずかしいことに挑戦する態度を育てます
5. 経営の重点
学校教育目標の具現化を目指し、年度の重点目標達成のために、学習指導要領の趣旨を踏まえながら、「和寒中学校のめざす姿」の具体的取組を明らかにして、学校経営の推進に努めます。さらに「和寒中学校のめざす姿」に則り、経営の重点や各分掌・学年における指導の重点までを明確にして、教育実践を行います。
また、学校教育目標の具現化や教育課程改善につながる学校評価の実施・公表を通して、責任ある学校運営の実現を図ります。
1 わかる授業で確かな学力をつけます
① 主体的・対話的で深い学びの視点で授業改善を進め、確かな学力を身につけさせます。
② 一人一人を大切にし、学びに向かう力を身につけさせます。
2 つながりを大切にします
① 家庭・地域と連携して、信頼関係を深め地域と共にある学びの充実を図ります。
② 義務教育9年間を見通した小学校との連携を図ります。
3 ともに豊かな心を育てます
① 互いに認め合い、励まし合い、協力し合う中で、思いやりの心を育てます。
② 地域での学習やボランティア活動の充実を図り、地域を愛し地域に貢献する心を育てます。
4 さわやかな学校づくりをします
① 「礼儀」と「あいさつ」を大切にする校風をつくります。
② 生徒会活動、部活動の充実を図り、自主・自律の心を育てます。
5 むずかしいことに挑戦する態度を育てます
① キャリア教育の視点で自分を見つめ、夢や目標をもち努力する態度を育てます。
② 自ら決めた目標に向かい、自己の向上をめざす態度を育てます。
6. 指導の重点
自ら学ぶ、主体的な学習態度を育てる学習指導
① 一人一人に応じた授業の実践(ICTの活用)
② 学習習慣の確立(家庭との連携)
③ 学習規律の確立と実践(小中連携)
④ 授業における課題の提示・振り返りの時間の設定
⑤ 言語活動の充実(アクティブ・ラーニングの積極的な実践)
⑥ 評価の工夫・改善
⑦ 読書活動の充実(年間読書冊数の設定,図書室の充実)
⑧ 各種検定への挑戦や作品応募等の奨励
自らを律する心を育てる生徒指導
① 自ら気付き振り返り、改善につなげる生徒指導と情報の共有化
② 節度ある礼儀とさわやかなあいさつの奨励
③ 相談体制の充実
④ 言語環境の整備と環境美化
⑤ 掲示物等の工夫と整備(教科掲示の充実)
自他を尊重し、実践力を育てる道徳指導
① 自他を尊重し思いやりの心を育む教材の充実
② 多様な考え方を交流し自分と異なる価値観を受け入れる「道徳の時間」の充実
③ 生徒が「考え、議論する」道徳指導の推進
④ 学校生活全体を通して道徳的実践力を高める指導の充実
よりよい人間関係を築き、自主的・実践的な態度を育てる特別活動
① 自主・自律の精神を育てる生徒会活動・縦割り活動・ボランティア活動の充実
② 学校の基盤である学級経営・学級指導の充実(達成感を味わわせる学級経営)
自他の生命を尊重し、たくましい心身を育てる健康・安全指導
① 自らの心と体を大切にする健康指導
② 体力向上の実践(「歩数計」を活用した取組)
③ 発達段階に応じた性・人権・安全教育の推進
④ 安全教育危機管理危機管理(交通安全、生活安全、災害安全)
⑤ 保護者や関係機関と連携した「食育」の推進
探求的・体験的に学ぶ総合的な学習の時間
① 地域で学ぶ体験活動の実践と充実
② 探求課題の充実と探求型で主体的な学習の構築と実践
③ 地域人材や地域の教育資源の有効活用
よりよい生き方を目指す進路指導(キャリア教育)
① 夢や目標をもち、自己実現をめざすキャリア教育の充実
② 将来と今を見つめる職業体験学習の展開と充実
③ グローバル社会に対応する国際的な視野を養う教育の推進
(『和寒町未来を拓く人づくり推進事業』=国際交流研修の充実・活用)
一人ひとりの教育的ニーズに応じる特別支援教育
① コーディネーターを中心とした全校的な支援体制の確立
・不登校傾向にある生徒への組織的な対応(特別支援委員会の活用)
② 通常学級に在籍する「困り感のある生徒」への支援
③ 関係機関やパートナーティーチャー・学習支援員等との連携